発注者支援業務で意識すべき対応とは?現場に寄り添った立会など好事例集から解説【後編】
この記事は以下の記事の続きです。
前の記事を読んでいない方は、こちらの記事もご覧ください。
国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所にて、「受発注注者相互の信頼関係の構築に向けて(令和4年6月)」という工事における受注者アンケートから現場の好事例をまとめた冊子を公開しました。
本事例は、発注者支援業務の「工事監督支援業務」において、「こう対応すれば業者とスムーズに仕事ができた」というような事例を紹介したものです。
国土交通省と受注者の間に立つのが発注者支援業務の仕事であり、発注者支援業務の好事例も紹介されており、前の記事では5つの事例について解説しました。
今回は、本冊子で紹介されている発注者支援業務に関しての好事例を4つ解説します。
前編 |
|
後編 |
|
発注者支援業務で働くなら必ず知っておくべき内容ですので、ぜひご覧ください。
事例⑥:現場工程に沿った現場立会
現場技術員(=発注者支援業務の担当者)が立会のタイミングを業者の立場に立って調整・配慮し、スムーズに工事を進めることができたという事例となります。
国土交通省の工事は施工を行っていくと、”段階確認”や”立会”をしてもらう必要がありますが、こうした確認が終わらないと次の工程に進めません。
そのため、例えば業者が「A」という工程を完了し「B」という工程に進みたくても、「〇日後に立会します」のように役所が忙しくて立会がされずに時間のロスとなってしまうことも少なくありません。
こうした立会を現場技術員が調整したケースとなります。
■エピソード | 現場立会は、都度速やかに実施できないと立会が済むまで現場作業を止めて待たなければならない場合もあるが、現場技術員が現場に極力支障が出ない様に調整してくれたおかげで、現場施工を滞らせること無くスムーズに行うことができた。
また、現場立会時に現場技術員が施工上の注意点などを教えてくれたが、とても勉強になった。 |
■背景 | 現場技術員の優しさや行動が施工者の心を動かし、現場を円滑に動かすことができた。 |
事例⑦:工事書類のスリム化に向けた協力
現場技術員が土木工事書類作成マニュアルに基づいた工事関係書類について丁寧に教えてスリム化することができたという事例となります。
国土交通省の公共工事では書類の作成マニュアルが多く存在し、特に民間で国土交通省に慣れていない現場代理人や監理技術者などの人は、そのマニュアルの多さに混乱することも多いです。
現場技術員はこうしたルールに詳しいため、必要書類や作成方法などを教えてあげることが重要です。
■エピソード | 現場技術員に教えてもらいながら、土木工事書類作成マニュアルに基づいた工事関係書類のスリム化を実施し、見事スリム化することが出来た。
土木工事書類作成マニュアルは、ページ数も多く、事細かく書いてあるので、多忙な現場管理を行いながら見るのは大変だったが、現場技術員が親切丁寧に分かり易く教えてくれたので、やり遂げることが出来てとても良かった。 |
■背景 | 現場業務が忙しく、土木工事書類作成マニュアルに目を通す時間も十分に確保出来ないケースもある。ページ数も多くボリュームあるマニュアルを一人で短時間に理解し実践するのは厳しい。 |
事例⑧:協議結果に対する速やかな対応
現場技術員が道路協議等に伴う調整や決定事項に対する対応をスピーディーにしてくれたという事例となります。
業者から役所へ「こういう協議事項があります」と投げかけても、返答が返ってこない”放置状態”となってしまうことが少なくありません。
そうしたやりとりをスピーディーに実施するだけでなく、提出した協議書を役所が当日届けてくれるといった対応をしてくれたというものです。
業者は現場で工事する中で発注者に対して協議・承諾を得ないと先に進めないことが多く、工事が止まってしまうこともあります。
■エピソード | 道路協議等に伴う所轄警察署との調整などにおいて、打合せの決定事項に対する監督職員や現場技術員の対応がスピーディーに行われたので、支障なく施工が進捗し、とても助かった。
また、提出した協議書を受理当日に現場にまで届けてくれる など親切に対応してもらい、とても感謝している。 |
■背景 | 施工者から見ても出張所は多忙な状況であり、他工事での現場の経験からもスピーディーな対応は期待できず、催促することも憚られると思っていた。 |
事例⑨:書類のチェック
現場技術員が、竣工検査の書類について適切にチェックをしていたために助かったという事例となります。
竣工検査(完成検査)の際には都度都度役所の決裁を貰うために役所へ工事書類を提出することが必要です。
こうしたチェックを忙しいにも関わらず実施してくれたというものです。
■エピソード | 現場技術員の適切な書類チェックもあり、竣工検査に落ち着いて臨むことができた。 |
■背景 | 監督職員、現場技術員ともに忙しく、関係書類を事前にチェックするのが難しい状況 だった。 |
発注者支援業務をする人も適切なコミュニケーションを意識すべき
当たり前と言ってしまえばその通りですが、何十年前には「役所は役所然」として施工業者との上下関係がしっかりしていた雰囲気がありました。
しかし、今は受発注者ともに人手不足の中で工事を工期内に完成しないといけないため、受発注者と適切なコミュニケーションをしないといけないと国土交通省も認識しています。
受本冊子の冒頭で「監督員の心ない一言や発注担当の技術力不足などがあると認識しています」とあるように、国土交通省も改善していかないと工事を進めることは難しいと思っています。
そのため、発注者支援業務を行う人もこうした課題を認識し、業者や国土交通省と適切なコミュニケーションを実施することが重要です。
まとめ
今回は後編として、国土交通省 関東地方整備局 千葉国道事務所の「受発注注者相互の信頼関係の構築に向けて(令和4年6月)」での発注者支援業務に関しての好事例を4つ解説しました。
国土交通省だけでなく発注者支援業務に従事する人も必ず押さえておくべき内容です。
発注者支援業務で働く人はぜひ明日から意識して真似してみてください。
/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
「完全土日休み」発注者支援業務の仕事探しなら!
発注者支援業務ナビ
「どんな仕事なんだろう?」まずは転職相談から!
発注者支援業務エージェント
「土木技術者が集まらない…」とお困りの企業様に!
発注者支援業務ナビ求人掲載
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/
この記事の内容は以下の動画で解説しています。
理解を深めたい方はこちらの動画もご覧ください。